「村を守る不思議な神様」刊行記念スライド&トークイベント

午後の部はほぼ満席となりました 「村を守る不思議な神様」刊行記念スライド&トークイベント 『秋田人形道祖神めぐり』(午後の部) 2018年7月8日(日)午後 2時~ 会場:小松クラフトスペース 出演:宮原葉月(イラストレ […]

続きを読む…

「人形道祖神★ゴレンジャー」ポストカード

「人形道祖神★ゴレンジャー」ポストカードが刷り上がってきました。(上段左から:山内・小雪沢・鶴形、下段:岩崎・小掛)7月8日から小松クラフトスペースさんで発売されます。他にも道祖神Tシャツも現在neccoさんと制作を進め […]

続きを読む…

初・人形道祖神トークイベントin秋田市

昨日開催された「スライド&トーク・秋田人形道祖神めぐり」午後の部、夕方の部ともに本当にたくさんのご来場、誠にありがとうございました!総勢およそ80名様のお客様にご参加いただきました。当プロジェクトにとって初めてのイベント […]

続きを読む…

人形道祖神のキッズTシャツが新登場!

小さいTシャツも可愛いですね。「お孫さんに」というお客様のご要望がきっかけです。デザイン&ブランディング事務所のneccoさんに作っていただきました。 また小松さんのお店にご来店されたお客様のご様子、我々ANPの現在の状 […]

続きを読む…

似顔絵をお贈りしました

先日大仙市観音堂のオニオウサマを取材しました。直会(なおらい)にて同集落のIさんが「俺の似顔絵を描いてみてよ」とオーダーを頂きました。この時は次の取材が迫っていたので描けなかったのですが、後日郵送することに。描いてみて、 […]

続きを読む…

山田のジンジョサマ絵日記

先日大館市山田の人形道祖神・ジンジョサマを取材しました。町内に8か所、男女ペアで16体の神様がいらっしゃいます。今まで取材させていただいた中で一番エロティック。「みんなここから生まれてきたんだ」という言葉が印象的でした。 […]

続きを読む…

満員御礼!イベント「カシマサマと仲間たち」

先日金曜日の夜に開催された「カシマサマと仲間たち」。このあとさらに沢山の方にご来場いただき、おかげさまで満員御礼となりました。 びっくりしたのは、地元のご年配の方に沢山来ていただけたこと。主催の方もびっくりされていました […]

続きを読む…

Web用のTシャツ撮影 neccoさんと

この日は同サイトのオンラインショップページ用のTシャツ撮影日です。久々にいいお天気を迎えた朝10時から撮影がスタート。場所はneccoさんのオフィス。写真は小松さんご家族です。小松さんのお嬢さんに「小雪沢のドンジンサマ」 […]

続きを読む…

先月大仙市南外村にて作り替え行事を取材しました

イラストのショウキサマは女神さま。お顔は立派なのですが体がとても小さく、そのアンバランスさが魅力的な神様です。おっぱいとおへそがサンダワラでできています。「ミノボッチ」という帽子を被せているのを初めてみました。 わからな […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

湯沢市岩崎地区 緑町のカシマサマ作り替えを取材!

秋田の桜もやっと花を咲かせてくれそうなお天気日和でした。昨年緑町の取材に訪れたところ、大雨で延期。泣く泣く取材を諦めた記憶があります。 朝8時、作り替えがスタートしました。この日は近くの栄町でも作り替えが行われていました […]

続きを読む…

山田集落ジンジョサマTシャツのこと

開催中のクラウドファンディング「神秘的な秋田の民間信仰:人形道祖神の徹底取材本、続編刊行へ」の限定リターン用に、山田のジンジョサマを描きました。 なぜジンジョサマを描きたかったのか。イラストレーターとしてお伝えしてみたい […]

続きを読む…

湯沢市岩崎「末広町カシマサマ」作り替え取材!

4月の日曜日、湯沢市岩崎地区の末広町のカシマサマの作り替えが行われました。取材は今回で2回目。取材させていただいた内容は「村を守る不思議な神様」にて紹介しております。昨年と違うのは、いつも本の校正をお願いしている浅倉さん […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

5月3日「手創る市」への出店 ご報告

会場のあきた芸術村(秋田県仙北市)で開催中の「手創る市」第1日目が無事終わりました。昨年とは違い天気に恵まれました。 私は小松さんのお店「小松クラフトスペース」内に小さな似顔絵屋を出店させていただきました。この日は似顔絵 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

ディープ取材!大仙市中袋のショウキサマ

先日大仙市の中袋にあるショウキサマが、神社から集落の端にある祠へ移される情報を教えてもらい取材に伺いました。 今回の貴重な情報は大仙市の地域村おこし協力隊で活躍されているKさんに提供していただきました。いつもありがとうご […]

続きを読む…

<取材レポート>萌えて、悶えて、走行距離300kmを走る!

「今の時期は神様の作り替えがないので、本日は雪で見ることができなかったり、通行止めで峠超えできなかった神様を見に行きます。おそらく取材史上、最大距離を走ることになる」と小松さん。朝8時に取材がスタート。 秋田市から仙北市 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

目標達成しました!ご支援ありがとうございました!

おかげさまで9日を残しプロジェクト「神秘的な秋田の民間信仰:人形道祖神の徹底取材本、続編刊行へ」が成立いたしました!このたびはご支援いただき本当にありがとうございました。 皆様のお力で私たちの新刊「村を守る不思議な神様2 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

取材こぼれ話「秋田の縄文土偶」編をご紹介!

夏刊行予定の冊子「村を守る不思議な神様 2」では、「取材こぼれ話」として 湯沢市岩崎地区の初丑まつり:カシマサマの前で繰り広げられる裸の男たちの戦い! 人形道祖神だけではありません!県内の縄文土偶のご紹介 の2つを入れる […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

取材こぼれ話 その2「裸の男たちの戦い!」編をご紹介

冊子「村を守る不思議な神様 2」では、「取材こぼれ話」を2編掲載します。先日ご紹介した「縄文土偶編」に続いてもう一つ、「湯沢市岩崎地区の初丑まつり:カシマサマの前で繰り広げられる裸の男たちの戦い!」編をご紹介します。 秋 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

秋田駅で「ジンジョサマ」を祀る山田地区の皆さんが物産を販売

  山菜や蕎麦など秋田県内の物産を販売する「地域の元気お届けマーケット」が6月8日から始まりました。場所は秋田駅東西連絡自由通路「ぽぽろーど」トピコ入口前。明日9日までの開催です。 たまたま秋田駅前でお昼を食べようと足を […]

続きを読む…

再び末野のショウキサマに会いに行く!

横手市大森にある末野のショウキサマを、昨年取材させていただきました。末野の皆さんは他所から来た私たちをいつも温かく迎えてくださいます。ちなみに同ショウキサマは続編「村を守る不思議な神様2」にも登場します。 写真の柴犬は「 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

秋田・桧木内「ニンギョウのいぶりがっこ」新登場!

秋田県仙北市西木村桧木内(ひのきない)の雪の風景。「ニンギョウのいぶりがっこ」はこの地で生まれます。 冊子「村を守る不思議な神様」に登場した、秋田県仙北市にある「星雪館(せいせつかん)」さん。ほうれん草農家兼、農家民宿も […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

人形道祖神のふるさと・仙北平野で採れた「おにょさまのはちみつ」が新登場!

秋田ではさまざまなはちみつが販売されています。試しに買ってみるのですが、なかなか美味しいはちみつと出会えません。そんな矢先、小松さんのおかあさまが「知り合いのお寺に頂いたはちみつがとても美味しいの、試してみて!」と情報を […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

秋田市内で人形道祖神のスライド&トークイベント開催

この度、私たちの新刊『村を守る不思議な神様2』が発売されました。この刊行に合わせて秋田市・小松クラフトスペースにてスライド&トークイベントを開催いたします。 スライド&トークイベント・秋田人形道祖神めぐり part2 i […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

17・18日秋田市内で開催 スライド&トークイベント 概要その1

イラストを交えてイベントの概要をご紹介します!冊子「村を守る不思議な神様2」にて最初に登場する大館市中羽立(なかはだち)集落のニンギョウサマ。同章でお隣の集落「粕田」のニンギョウサマがちらっと登場します。当時粕田へ取材で […]

続きを読む…

17・18日秋田市内で開催 スライド&トークイベント 概要その2

前回に続きまして、17・18日に開催されるイベントをイラストでご紹介します。 冊子「村を守る不思議な神様2」では登場しないサイドストーリーがあります。「末野のショウキサマ」編の舞台である末野集落で今年行われた「鹿島人形コ […]

続きを読む…

25日、スライド&トークイベントは最終回を迎えます!

先週17・18日に開催した同イベント。今週末25日で最終回を迎えます。 当初「楽しんでいただけているか」気になりましたが、イベント直後にみなさまの感想をお聞きしたり、目がキラキラされている様子をみたりし、「楽しんでいただ […]

続きを読む…

秋田市内のイベントが無事終了。展示は9/7まで。

7月23日から東京・かもめブックスさんで始まった「宮原葉月と秋田人形道祖神展」、現在小松クラフトスペースで9月7日まで開催されています。 先日は通算4回目のトークイベントが無事終わりました。東京開催時からおよそ100名以 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

9月14日、大仙市南外にて人形道祖神イベント・ワークショップ開催!

今まで数々の神様を取材させていただきましたが、その中でも「かなりディープ!」で印象深い秋田県大仙市南外。私たちは9月14日に大仙市地域おこし協力隊のかのうさんとコラボし、 「ANPによる、大仙市の神様メインのトークイベン […]

続きを読む…

雑誌「地域人」に掲載していただきました

この度「地域人 第49号」(大正大学出版会)の「コアコア新聞」コーナーにて当プロジェクトをご紹介いただきました。先日東京・神楽坂で開催したかもめブックスさんの展示にて、南陀楼綾繁(なんだろう あやしげ)さんに取材していた […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

大仙市南外でのワークショップ、会場は心ひとつにボルテージあがる!

秋田ではたわわに実った黄金色の田んぼが続きます。トンボが飛び交い、実りの秋の季節がやってきました。爽やかな天気に恵まれた南外では、大仙市地域おこし協力隊の狩野さんが主催のイベント「『大切なものを手でつくる 』 ワークショ […]

続きを読む…

ANP、地方発信プロジェクトの事例としてマーケティングの会に登壇します

秋田人形道祖神プロジェクト(ANP)にいつも大きな力を貸してくださっているneccoの阿部さんから「宮原さん、10月にマーケティングの会をやるのでLTで出て~」とお声が掛かりました。ちなみにLTとはlightning t […]

続きを読む…

<前編>秋!熱い!おにょさまフェス・レポート

日曜日に大仙市太田町で「秋のオニョサマめぐりとスライドトーク」(通称・オニョフェス)が開催されました。今夏「一緒に人形道祖神イベントをやろう!」と、 樫食堂さんとトントン拍子に話が決まり、遂にこの日を迎えました。蓋を開け […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

<後編>秋!熱い!おにょさまフェス・レポート

前回からの続きを綴ります。「斉内のおにょさま」から「上小曽野のおにょさま」へ、みんなで移動します。 「上小曽野のおにょさま」については、冊子「村を守る不思議な神様2」にて詳細をご紹介しています。 そして、こちらでもホーミ […]

続きを読む…

2年間の集大成!代官山 蔦屋書店にてスライド&トークイベント

11月10日(日)19時から、代官山蔦屋書店にてスライド&トークイベント 「秋田人形道祖神めぐり・グレイテストヒッツ」を開催いたします。 今回のイベントでは、今まで東京都内や秋田県内で12回以上開催してきたスライドショー […]

続きを読む…

本日、代官山蔦屋書店にて「秋田」ブックフェアがスタート!

本日28日より約1か月間、代官山 蔦屋書店の1号館1F「人文フロア 歴史・日本文化コーナー」にて『村を守る不思議な神様』のブックフェアが開催されます。 (詳細はこちらからどうぞ ) 本日は秋田人形道祖神プロジェクト(以下 […]

続きを読む…

オンラインで「なまはげTシャツ」販売スタート!

新作「ナマハゲTシャツ」が公式サイトのストアで販売スタートいたしました!今夏にリリースしたナマハゲTシャツ。着る方みなさまに「これいいよ!」と大好評です。今回もneccoさんにデザインしていただきました。白と黒の2色、そ […]

続きを読む…

代官山蔦屋書店スライド&トークショー「秋田人形道祖神めぐりグレイテストヒッツ」 内容のご紹介 その1

 「こんな神様がまだ秋田にいらっしゃったとは・・・!」取材帰りの車の中、私たちはあまりにも大きな衝撃を受け、口数がいつもより少なくなりました。  今年の夏、秋田県横手市十文字町の下堀(しもぼり)という集落で取材させていた […]

続きを読む…

秋のニンギョウサマ作り替えラッシュ!

この日はニンギョウサマ取材が3連チャン、合計4体の作り替えを拝見しました。秋田は今、紅葉がとても美しいです。雪シーズンを迎える最後のひとときといったところでしょうか。 今回秋田県湯沢市の「ゆざわグリーン・ツーリズム」で情 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

代官山蔦屋書店スライド&トークショー「秋田人形道祖神めぐりグレイテストヒッツ」 内容のご紹介 その3

今までのトークショーの中で一番驚きの声が挙がった湯沢市御返事(オッペチ)のカシマサマをご紹介します。 昨年夏に取材させていただき、初めて目にした「ガモ突き」の威力に驚愕しました。 「なぜこんな素晴らしいお祭りが県内外にあ […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

来年に向けて。能代市二ツ井の小掛のショウキサマ

秋田もだいぶ寒くなりました。市内はそろそろ雪シーズンに入りそうです。先日、小松さんと能代市二ツ井の小掛のショウキサマを見に行きました。 上記の写真は、 小松さんが 男神の祠に貼られている「女神の祠への行き方マップ」をみて […]

続きを読む…

書籍のご紹介「なまはげだけが秋田じゃない」秋田ブックフェア in 代官山蔦屋書店

現在、代官山 蔦屋書店の1号館1F「人文フロア 歴史・日本文化コーナー」にて開催中の『村を守る不思議な神様』のブックフェア。担当のIさんに揃えていただいた書籍を、小松さんの解説ポップと共にご紹介いたします。 「もやし屋― […]

続きを読む…

人形道祖神を首都圏へお連れしたい。横手市大森・末野編

来年の夏、首都圏の博物館で秋田の人形道祖神を紹介する企画の準備を進めています。この日は横手市大森の末野集落に伺いました。こちらの人形道祖神・ショウキサマは『村を守る不思議な神様2』にも登場します。※今年夏に行われた末野の […]

続きを読む…

集落のみなさんから届いたお便り

秋田の県南に位置する湯沢市からお便りが届いたのでご紹介します。 湯沢市御返事(オッペチ)から届いたおいしいお米 湯沢市オッペチのカシマサマと言えば・・・そう、あのガモ突きが印象深い神様です。(『村を守る不思議な神様2』に […]

続きを読む…

ニンジョサマの「手」をつくる、元カリスマ美容師さんのお話

11月に大館市北部の花矢地区にある大森集落を取材しました。大森には「アキニンギョウ」と呼ばれる、ジサマ(お爺さん)、ムスコ(長男)、アネサン(嫁) の3体の人形道祖神がいらっしゃいます。(取材の様子はこちらからどうぞ) […]

続きを読む…

年末年始のダブル取材は想定より過酷な旅に

昨年末のANP事務所にて。小松さん「宮原さん、年末年始は来訪神&人形道祖神のダブル取材が入ります。元旦の明け方に帰ってきます」私「えええ!? 夜通しの取材だなんて大丈夫ですか!?」 「村を守る不思議な神様2」では「ナマハ […]

続きを読む…

カシマサマが熱い!横手市十文字町木下にてスライド&トークショーを開催

年始のブログから少し間が空きました。その間、私たちは秋田県にかほ市の小正月行事を3日間かけてみっちり取材させていただき、一気に大量のインプットをしました。「人形道祖神」とは別の1冊を作れてしまうのではないか、と思うほどに […]

続きを読む…

魁新報「ハラカラ」5号、「第1回末野鹿島人形コンテスト」編

秋田県内で出版活動を行う「ユカリロ」「勝手に宣伝組合」「秋田人形道祖神プロジェクト(ANP)」の3チームが持ち回りで連載を担当する「ハラカラ」。早いものでANPの2回目の担当がまわってきました。前回は2019年10月掲載 […]

続きを読む…

【番外編】「盛」の肉まん&あんまんを食す

突然ですが、「盛(さかり)」という、秋田市八橋(やばせ)にある中華料理店をご存知でしょうか。全国にファンが多く、「盛のレバニラは絶品、レバーが苦手な人も食べられる」という定説があるお店。レバニラだけでなく、麻婆豆腐、海鮮 […]

続きを読む…

恋愛成就のパワーが凄い!?仙北市桧木内の「カンデッコ上げ」

「鍬(くわ)」と「男根」を模し木を削ったものをご神木に投げる 仙北市桧木内中里の小正月行事「カンデッコ上げ」を取材しました。毎年旧暦の1月15日に行われます。今年は2月8日の土曜日、ちょうど週末に重なりました。 満月が輝 […]

続きを読む…

<前編>ANP初の越境取材は神がかり的なハプニングで大変!岩手の西和賀へ

ある日「今年は岩手県西和賀町にあるショウキサマを取材しましょう。初めての越境取材です」と小松さん。秋田以外の人形道祖神を一度はみてみたかった私は「やったー!」と大喜びしました。 今回取材させていただくのは西和賀町左草(さ […]

続きを読む…

<後編>ANP初の越境取材は神がかり的なハプニングで大変!岩手の西和賀へ

「左草人形送り」の取材後、近くにある巨大なわら人形を見に行くことにしました。 「1989年3月に当時の湯田農業改良普及所が”日本一”のわら人形として湯田牛乳公社の『結ハウス』前に設置した人形で、同町白木野地区に伝わる厄払 […]

続きを読む…

スライド&トークショー「大きなカシマサマと小さなニンギョウサマ」in湯沢市三梨町

秋田県の南に位置する湯沢市には、バラエティーに富んだ人形道祖神がたくさんいらっしゃいます。現・湯沢市は2005年、湯沢市・稲川町・雄勝町・皆瀬村が合併しできたもので、其々独自に育まれた文化が集約されているからです。 旧湯 […]

続きを読む…

秋田人形道祖神を描く/小掛編

2018年春、小掛のショウキサマを初めて描きました。「村を守る不思議な神様1」のイラスト制作時のことです。それから幾度も描きたい気持ちに駆られ、何度も描き起こしてきました。直近では秋田魁新報「ハラカラ」で描きました。 小 […]

続きを読む…

<前編>春うらら、能代市鶴形へ。ジンジョ焼きと、作りたてのショウキサマをみる

 「ショウキサマが6体いらっしゃる能代市鶴形にて、3月23日に『ジンジョ焼き』が行われるので行ってみましょう」と小松さん。  ワラで作られた2つの依代(よりしろ)があり、「どちらがジジですか?」と尋ねてみると「う~ん、わ […]

続きを読む…

<後編>春うらら、能代市鶴形へ。ジンジョ焼きと、作りたてのショウキサマをみる

 ジンジョ焼きが行われていた会場から、ショウキサマを作っていらっしゃるUさんのご自宅へ向かいました。2018年取材時に鶴形の町をあちこち車で周りましたが、今でも車窓から見える街並みをしっかり覚えていました。  Uさんの作 […]

続きを読む…

秋田魁新報「ハラカラ」8号、「ニンギョサマが守る松峰」編

 24日付の秋田魁新報・ハラカラにて「ゆきゆきて出羽路 vol3」がリリースされました。ちなみに「ハラカラ」とは、秋田県内で出版活動を行う「ユカリロ」「勝手に宣伝組合」「秋田人形道祖神プロジェクト(ANP)」の3チームが […]

続きを読む…

北観音堂からの嬉しいお便り

 先日は秋田県最大の人形道祖神・田代沢のカシマサマの作り替え行事が行われました。なんと「マスク」姿のカシマサマだとか!緊急事態宣言のもと、私たちは取材を控えており見に行くことができませんでしたが、 詳細を知りたくてたまら […]

続きを読む…

ニンギョウサマのお導き

 先日「皆瀬川式道祖神」こと「ニンギョウサマ」に関わる嬉しいエピソードがありましたのでご紹介します。  首都圏に新しくできる美術館へ、秋田の人形道祖神を展示するお話を頂きました。そこで私たちは本物と同じようなレプリカを作 […]

続きを読む…

<前編>アマビエだけじゃないよ、今も生きる秋田の神様【小掛のショウキサマ】が新たに誕生!

 秋田もやっと初夏の気配になってきました。 6月最初の日曜日、能代市二ツ井の小掛(こがけ)でショウキサマ(※)が新たに作られる様子を取材したのでレポートします。  ※「村を守る不思議な神様1」で「シド・アンド・ナンシー」 […]

続きを読む…

<後編>アマビエだけじゃないよ、今も生きる秋田の神様【小掛のショウキサマ】が新たに誕生!

 前編の「消えたショウキサマを探せ!」で伺った集落から小掛に戻り、そのままお昼を食べに行くことにしました。二ツ井といえば「ザザーメン」。生姜が効いたひき肉入りの味噌ラーメンのような食べ物です。3年前にザザーメンを食べたこ […]

続きを読む…

田沢湖図書館で7月に原画展開催!「新しい郷土資料マップを作ろう」アートの新しい試みも。

 突然ですが、国内で一番の深さを誇る「田沢湖」が秋田にあることをご存知でしょうか。田沢湖の鮮やかなマゼンダブルーはとても美しく、一度はご覧いただきたい観光名所です。  そんな田沢湖の近く、仙北市立田沢湖図書館にて7月4日 […]

続きを読む…

本日から原画展がスタート!搬入レポート at 田沢湖図書館

 先月から私たちは精力的に県内各地を取材しています。先日湯沢市で作られたカシマサマの姿をみたとき、声が震えるほど感動しました。集落の皆様の底力を拝見すると、全力で応えていかねばならないと力がみなぎってきます。  さて、本 […]

続きを読む…

お面の謎が次々解明!アート&フィールドワークの新しい形。原画展 at 田沢湖図書館

 7月の第一日曜日は「末野のショウキサマ (横手市大森) 」のお祭りの日でした。末野集落を取材させていただくのは今回で3回目。独特な言葉のイントネーションを少し理解できるようになった私は、嬉しくて精力的に駆け巡り皆様にイ […]

続きを読む…

秋田魁新報「ハラカラ」11号、「保呂羽山麓のカシマサマ」編

 早いもので秋田魁新報「ハラカラ」連載の4回目を迎えました。過去に紙面でご紹介した集落の皆様から「嬉しかった!」「よかった!」と喜びのお声を頂戴しています。秋田の知られざる人形道祖神の世界。非常にパワフルな文化であり、県 […]

続きを読む…

<レポート>熱きスライド&トークショー in 田沢湖図書館

 4日から開催中の「悪疫退散!村を守る不思議な神様 小さな原画展」in 田沢湖図書館(主催:仙北市教育委員会、仙北市立田沢湖図書館)。15日に行われたスライド&トークショーをレポートします。※原画展に関連する関連記事 ・ […]

続きを読む…

残り1週間!「村を守る不思議な神様 原画展」in 田沢湖図書館

 お盆を迎えました。秋田市も暑くなっています。先日は道祖神を首都圏の美術館に無事搬入し、ほっとしたところです。 さて、7月から始まった同展示。早いもので残すところあと1週間となりました。 「田沢湖図書館 原画展」に関連す […]

続きを読む…

夏が終わり、そして・・・

 ここ数日で秋田も涼しくなってきました。道祖神の作り替えラッシュシーズンが終わり、「今年も残り僅か・・・」という気持ちになってくると思いきや、有難いことに現在様々な面白いお話をいただいており、準備の様子をお伝えします。 […]

続きを読む…

道祖神プロダクト制作、「タグ」開発ストーリー

 「秋田人形道祖神プロジェクト」を立ち上げた当初、書籍を作ることを目的に取材を始めました。2冊もの書籍を刊行することができたので、もう取材を続ける意味はないのでは・・・?と思いましたが、道祖神の魅力にすっかりハマった私た […]

続きを読む…

近美展示『ARTS & ROUTES~あわいをたどる旅』準備編 vol.1

 突然ですが、秋田県立近代美術館(横手市)にて11月28日から開催される「ARTS & ROUTES あわいをたどる旅」展へ参加いたします。  「旅と表現」をテーマに、秋田公立美術大学の教員と外部から招聘したアー […]

続きを読む…

本日オープン!いよいよ人形道祖神がお披露目です

 本日角川武蔵野ミュージアム(埼玉県所沢市)がグランドオープンいたしました!昨年から準備してきたことがついにお披露目された・・・!と感無量です。  この度強行スケジュールで道祖神グッズのデザインを手掛けていただいたnec […]

続きを読む…

「LONG LIFE DESIGN 2 祈りのデザイン展」in 渋谷ヒカリエへ、新作プロダクトが出品へ

 先日は秋田県立近代美術館にて「ARTS & ROUTES あわいをたどる旅」がスタートしました。私たちは8月から同展示や角川武蔵野ミュージアムの「妖怪伏魔殿」の準備を進めておりましたが、その中でもうひとつ大切な […]

続きを読む…

ついに開幕!『ARTS & ROUTES~あわいをたどる旅』解説編 vol.1 in 秋田県立近代美術館

 先月28日に「ARTS & ROUTES~あわいをたどる旅」展がスタート。私たちは下記の作品を出品しました。 プロジェクト名:秋田人形道祖神プロジェクト/小松 和彦(Komatsu・Kazuhiko)、宮原 葉 […]

続きを読む…

不思議なご縁、道祖神づくしの1日

 今年も残すところあと僅かになりました。書き残しのブログが多々残っておりますが、先日「人形道祖神」に関わる事象が奇妙に重なる1日がありましたので、ご紹介いたします。  秋田に寒波が到来している中、朝早くに秋田市内を車で出 […]

続きを読む…

あけましておめでとうございます ~「おらほの神様が角川武蔵野ミュージアムへ編」in ハラカラ

 昨年はみなさまに支えていただき活動を続けることができました。ありがとうございました。今年も人形道祖神の魅力を発信してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。  私たちは現在、秋田魁新報の月イチ連載「ハラカラ」の制作 […]

続きを読む…

ハラカラ「ミッシングリンクにショウキサマを追え!」

 22日付の秋田魁新報「ハラカラ」に寄稿しました。タイトルは「ミッシングリンクにショウキサマを追え!」。現在秋田県立近代美術館で開催中の「あわいをたどる旅」に出品した「幻の泥塑天子(どうそてんし)を探して」がテーマです。 […]

続きを読む…

書籍「オンスクリーン タイポグラフィ」(ビー・エヌ・エヌ新社 )に道祖神公式サイト“dosojin.jp”が紹介されました

 2月17日に発売される書籍「オンスクリーン タイポグラフィ ~事例と論説から考えるウェブの文字表現」(ビー・エヌ・エヌ新社)にて、道祖神公式サイトのことを紹介していただきました!書籍にご紹介いただいことも嬉しいですし、 […]

続きを読む…

いろいろご報告♪

 「秋田が誇る人形道祖神の文化を広めたい!」と活動をはじめて3年目、当初は想定していなかった様々なお声を頂けるようになりました。大変有難く、今回皆さまから頂いた貴重なフィードバックをご紹介いたします。 <目次>1.渋谷ヒ […]

続きを読む…

「カシマサマ調査」~近美展示に向けて準備編

 『ARTS & ROUTES~あわいをたどる旅』展の会場に数体の人形道祖神を展示しようと昨年8月、コーディネーターの岩根裕子さん(アーツセンターあきた)とカシマサマ調査を行った過程をご紹介します。なかなかの珍道 […]

続きを読む…

展示終了まであと1週間。実際のリサーチの流れをご紹介<前編>

 現在秋田県立近代美術館にて開催中の展示「ARTS & ROUTES~あわいをたどる旅」展の出品作品「幻の泥塑天子(どうそてんし)を探して」の元になったリサーチについて、簡単な流れをご紹介します。 私たちは現地に […]

続きを読む…

実際のリサーチの流れをご紹介<後編>

 現在秋田県立近代美術館で開催中の「ARTS & ROUTES~あわいをたどる旅」展出展作品の元になったリサーチ編「後編」です。前編では多くの皆様の”連鎖的”なご協力のおかげで実現することができましたが、後編は果 […]

続きを読む…

「ARTS & ROUTES あわいをたどる旅」展示空間の作り方

 本日が「ARTS & ROUTES~あわいをたどる旅」展の最終日。最後に展示空間をどのように作っていったのか、また展示空間を手掛けてくださったデザイナーの越後谷 洋徳さんのことをご紹介します。(上記photo: […]

続きを読む…

春がやってきました!道祖神作り替えシーズンの到来!

 やっとやっと、長い冬が終わりました。県南ではまだ雪は残っていますが、雪の合間にふきのとうを見つけ、春の到来を実感しました。東北の春の始まりは遅めです。  今年は様々な方々のお力添えをいただきながら、これまで培った3年間 […]

続きを読む…

復活した「鶴田のショウキサマ」番外編

 以前「猿田彦とUさんと」編ブログに登場したUさんから、「明日、鶴田のショウキサマが作り替えされるそうです」と突然のご連絡をいただきました。来週だと思っていたので「え、明日!?」とびっくり。 「村を守る不思議な神様2巻」 […]

続きを読む…

JR東日本「びゅうトラベルサービス」さん とコラボ 秋田人形道祖神をめぐる旅のツアー

 先日発刊された「大人の休日俱楽部」6月号では、東北3県の人形道祖神が特集されました。 そしてなんと、特集に合わせて「びゅうトラベルサービス」さんに「秋田に伝わる村の守り神 人形道祖神をめぐる旅」ツアーを企画していただき […]

続きを読む…

前編:おにょさまとスイカを求めて200km

 秋田県内は、とても過ごしやすい季節を迎えています。 先日は秋田県の南、大仙市と横手市の人形道祖神を探し求めてグル~と日帰り取材旅をしてきました。山を登り、長老と再会し、そして訳あってスイカを求めた冒険的な1日となりまし […]

続きを読む…

後編:おにょさまとスイカを求めて200km

 前回のブログで「関口のおにょさま」を発見した私たちは、午後14時のアポイントの前に急いでお昼を食べることにしました。たまたま目に入った看板「余目(あまるめ)いきいき産直センター」のお隣「余目そば処」へ。外の幟を片付けて […]

続きを読む…

新刊「村を守る不思議な神様・永久保存版」(KADOKAWA)、9月15日に発売決定!

 いよいよ、私たちの新刊が9月15日に発売されることになりました! そしてamazonで予約受付がスタートしました! 下記に新刊についてご紹介いたします。 新刊の概要  カシマサマ(鹿島様)、ショウキサマ(鍾馗様)などと […]

続きを読む…

新刊のご紹介 その3 ナマハゲ・アートが生まれるまで

 9月に発売される新刊では、後半にカラーページのコーナーを作ってもらいました。カラフルな人形道祖神&新旧ナマハゲ画がズラっと並びます。  ナマハゲといえば男鹿市が有名ですが、今回は知る人ぞ知る「石名坂のナマハゲ」(にかほ […]

続きを読む…

10月に京都のアートプロジェクト「霧の街のポリフォニー」でセミナーを担当します。受講生募集中!

 暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 少し先の話になりますが、10月に京都市立芸術大学さま主催のアートプロジェクト「霧の町のポリフォニー」にて、私たち「秋田人形道祖神プロジェクト」がセミナーを担当させてい […]

続きを読む…

新刊のご紹介 その6 マンガ「道祖神の成り立ち」編

 9月発売の新刊では、新たな試みとしてマンガが登場します。そこで「道祖神の成り立ち編」の最初の3ページをご紹介!(全5ページ)  この続きは新刊にてお楽しみいただけます♪ マンガが登場するきっかけ  上記の「道祖神の成り […]

続きを読む…

京都でセミナーを開催!京都市立芸術大学×人形道祖神

 暑さが薄れ、過ごしやすくなってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、先日京都市立芸術大学が主催するアートプログラム「霧の街のポリフォニー」の研修生募集について記事をアップいたしましたが、今回私たちが担当させて […]

続きを読む…

ジュンク堂書店 池袋本店にて、新刊フェア&パネル展が開催中!

 9月に発売された「村を守る不思議な神様・永久保存版」(KADOKAWA)の新刊フェアが、なんと売り場面積が2000坪もあるジュンク堂書店 池袋本店様の4階人文書コーナーにて絶賛開催中!そしてパネル展も併設いただきました […]

続きを読む…

福島県立博物館の人形道祖神コレクションが一挙公開!秋田のあの神様も登場

 10月9日より福島県立博物館(福島県会津若松市)にて企画展「ふくしま 藁の文化~わらって、すげぇんだがら~」が始まりました。【目次】<1>福島の個性的な人形道祖神!<2>出品される秋田の人形道祖神<3>メインビジュアル […]

続きを読む…

ANP、京都へ行く【中編:講演編】

 前編の翌日は快晴でした。暑くなりそうな気配です。 講演会は午後からのスタート。今回のスライドでは、前半に「人形道祖神の基礎知識」「代表的な秋田の人形道祖神を紹介」など基本編を小松さんが、後半は「非専門家でもできるリサー […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

ジュンク堂池袋本店に行ってきました!福島県博・企画展の様子も

 前回のブログ「ジュンク堂書店 池袋本店にて、新刊フェア&パネル展が開催中!」でご紹介した展示を、実際に見に行ってきました。  JR池袋駅東口を出て5分ほど歩くと、ジュンク堂さんの大きなビルが見えてきます。店内に入ると、 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

【前編】企画展「ふくしま 藁の文化」を見に行く! ~1日目

 肌寒くなった11月2日、福島県立博物館(会津若松市)で開催中の企画展「ふくしま 藁の文化~わらって、すげぇんだがら~」に行ってきました。 私こと宮原は埼玉から新幹線に乗り、会津若松へ向かいます。 【関連記事】▼福島県立 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

宮城県石巻市で展示&出張イベントを開催!オープニングイベントで地域の民間信仰や言い伝えマップを制作するWSも

 展示とイベントのお知らせです。 12月12日(日)より、コミュニティスペース「石巻まちの本棚」(宮城県石巻市)で秋田人形道祖神の絵画展が開催されます。私たちがプロジェクトで宮城県へ伺うのは今回が初めて。新たな出会いにワ […]

続きを読む…

【中編】企画展「ふくしま 藁の文化」を見に行く! ~2日目

 福島県博物館(以下、福島県博)で開催中の企画展「ふくしま 藁の文化」の見どころを熱くレポートいたします!長文且つ少しマニアックな内容です。秋田魁新報「ハラカラ」の来月号でも詳しくご紹介予定です。 【目次】・展示について […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

【後編】企画展「ふくしま 藁の文化」を見に行く!~3日目+α

 11月4日は、ずっと楽しみにしていた福島県内の人形道祖神ツアー日です。福島県立博物館(以下、福島県博)の主任学芸員の大里さんにご案内いただき、県内の人形道祖神やワラ人形を見てまわりました。 【目次】・福島県内の人形道祖 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

いよいよ今週11日(土)に、石巻で人形道祖神イベント開催!初のオンライン配信!

 今週末12月11日(土)に、「石巻まちの本棚」さん主催のイベント「地域のお宝を見つけよう!」が開催されます。おかげさまで多々のお申込みを頂戴しております。ありがとうございます! また、この度初めてオンライン配信がなされ […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

<前編>石巻の講演旅は熱かった!プロローグ&搬入編

 会場が熱気を帯びて終わった、宮城県石巻市で行われたこの度の講演。「これまで秋田で積み重ねてきたリサーチ経験が、他の地域に伝わる民間信仰を掘り起こす作業に、もしかしたらお役に立てるかもしれない」と気づきを与えてくれました […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

<後編>石巻の講演旅は熱かった!講演編

 前回のブログからの続きです。絵画展の搬入を終えた私たちは、講演会の準備に入りました。 【目次】▼講演の様子▼ワークショップの様子▼打ち上げの様子▼<特別編>道祖神と仙台の書店巡り 【関連記事】▼前編「石巻の講演旅は熱か […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

<番外編>現代アートを介して、秋田の風景をみる in 京都

 今回は番外編のブログです。昨年12月に京都で開催された現代アート作品を宮原が体験し、なぜか京都のド真ん中で秋田の風景を感じたエピソードをご紹介します。アートを楽しんだ一個人の話として、お楽しみいただけますと幸いです。 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

名古屋市立大学様でレクチャートークを行いました

 すっかり冷えこんできましたが、いかがお過ごしでしょうか。 先日の10月17日、久々に県外でゲストスピーカーを務めてまいりましたので、その様子をレポートます。 【 目次 】◆ お話をいただいたきっかけ◆ レクチャーの方向 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

2月5日、秋田市内で「あきた無形民俗文化財万博~カタチなきたからもの~」が開催!

 秋田県の「国指定の重要無形民俗文化財」の数は全国1位を誇ります。そんな県内の無形民俗文化財が1日限定で「秋田芸術劇場ミルハス」(秋田市)に大集合!そして入場無料。(主催:秋田県/企画・運営:わらび座)  当日は人形道祖 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

【前編】母から娘へ 伝統をつなぐ ~横手市田ノ植のカシマ行事

 毎年夏に横手市平鹿町で行われる「田ノ植(たのうえ)のカシマ行事」。 大きなカシマサマと小さなカシマサマが作られ、村境に祀られます。大小のカシマサマは祀られてから1週間ほどで燃やされるので、なかなかお目にかかることができ […]

続きを読む…

【中編】母から娘へ 伝統をつなぐ ~横手市田ノ植のカシマ行事

 コロナ禍で縮小されることになった田ノ植のカシマ行事について、「多くの方に知っていただこうと、娘と一緒に行事について調べ、社会科研究の発表会で発表しようと思います」と昨年夏に連絡をくださった柴田 香織さん。中編では、柴田 […]

続きを読む…

【後編】母から娘へ 伝統をつなぐ ~横手市田ノ植のカシマ行事

 後編では、柴田 香織さんのご息女・桜子さんが昨年、横手市で毎年開催される「社会科研究発表会」で発表された「“カシマサマ”ってなんだろう?~鹿嶋様の研究~」についてご紹介します。桜子さんは現在小学5年生ですが、発表時は4 […]

続きを読む…

すごいスイカが秋田から届きました!

【目次】▼ あきた夏丸系のスイカのおいしさ▼ 大雨の影響(7月に秋田を襲った記録的な大雨)▼ 齊藤さんの、スイカに対する思い▼ スイカの出荷はお盆過ぎまで 【関連ブログ】▼「秋田のスイカがおいしい理由」(2022.8)▼ […]

続きを読む…

ワラ編みワークショップご予約スタート!ギャラリートークも in大館

 寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。 いよいよ、11月11日(日)12日(日)に開催される「新・秋田の行事 in 大館2023」まで、残すところあと2週間となりました。  2つのワラ編みワークショップ(以下、 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

(番外編)四国のタヌキ伝承をアートに 特別展示「真・四国タヌキ学」開催

 暑い日が続きますがみなさまいかがお過ごしでしょうか。 現在大阪に住むわたくし宮原は、先日秋田へ飛び、県南を中心に人形道祖神巡りをしてきました。皆瀬川流域に点在する「ニンギョウサマ」を含めておよそ30体の神様とご対面。「 […]

続きを読む…

<番外編>(前編)四国のタヌキ伝承学 ~香川・琴平でイベントスタート!

 7月20日より香川県琴平にある「琴平文具店」さんで特別展示「真・四国タヌキ学」がスタートしました! 突然「タヌキ伝承」のシリーズが始まりますが、人形道祖神ブログの番外編としてお楽しみいただければと思います。  四国では […]

続きを読む…

<番外編>今年も秋田の赤い宝石!「あきた夏丸」の季節がやってきた

関連ブログ▼「秋田のスイカがおいしい理由」(2022.8)▼「すごいスイカが秋田から届きました!」(2023.8) 目次▼7月の記録的な大雨▼動物の被害▼収穫まっさかり▼実際に友人に食べてもらいました!   「今年は大雨 […]

続きを読む…

<番外編>(中編)タヌキ伝承の基礎知識

 「四国にはタヌキの伝承が1000箇所以上ありますよ」  前編から続きます。上記は松山市出身の美術歴史家でもあり、タヌキの伝承を研究されている小椋浩介さんの言葉です。 タヌキ伝承調査に乗り出した私たち「シコック・タヌキ」 […]

続きを読む…

<番外編>(後編)リサーチとアート

 後編では、下記4つのタヌキの伝承をリサーチし、アートで表現した過程をご紹介します。<目次> <関連ブログ> 青木藤太郎 (徳島県三好市山城)  徳島県の山間部に位置する三好市。山渓には弾除け祈願の古狸、火の玉狸、相撲取 […]

続きを読む…

<番外編>東京・阿佐ヶ谷で書店「ISBbooks」がオープンします!

 突然ですが、いつもお世話になっている「ISBbooks(アイエスビーブックス)」さんが9月1日(日)、東京の阿佐ヶ谷でお店をオープンされます。 これまで移動式本屋を営まれていたISBbooksさんの初めての実店舗。記念 […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog

3月15日から金沢市で秋田人形道祖神の展示開催!能登のフィールドワークも

 秋田の人形道祖神が石川県金沢市に初上陸します!  『村を守る不思議な神様 人形道祖神の世界 ~イラストレーター 宮原葉月 個展』が3月15日(土)より金沢市民芸術村 PIT5アート工房(石川県金沢市大和町)で開催されま […]

続きを読む…

カテゴリー: Blog