Blog

【中編】企画展「ふくしま 藁の文化」を見に行く! ~2日目

投稿者:宮原 葉月 投稿者:宮原 葉月 宮原 葉月

 福島県博物館(以下、福島県博)で開催中の企画展「ふくしま 藁の文化」の見どころを熱くレポートいたします!長文且つ少しマニアックな内容です。秋田魁新報「ハラカラ」の来月号でも詳しくご紹介予定です。

【目次】
・展示について
・展示されている福島の人形道祖神/ワラ人形のご紹介
 →下記マップの1~8番をメインに
・展示中の秋田の人形道祖神のご紹介
・私が萌えた山形のワラ人形のご紹介

【関連記事】
福島県立博物館の人形道祖神コレクションが一挙公開!秋田のあの神様も登場
ジュンク堂池袋本店に行ってきました!福島県博・企画展の様子も
【前編】企画展「ふくしま 藁の文化」を見に会津若松へ行く!~1日目
【後編】企画展「ふくしま 藁の文化」を見に会津若松へ行く!~3日目

https://twitter.com/hatsukimiyahara/status/1455910707925434384

 大変光栄なことに、同展のメインビジュアルを担当させていただきました。展示のポスターやフライヤーが会津若松市内のお店や旅館で貼られていたり、巨大化した絵がお客様をお迎えしている様子に感動。「会津若松市は今、人形道祖神がアツイ!」と小松さんと喜びを分かち合いましたよ。

 この日は11月3日。午前中に展示を拝見し、午後に講演会が行われるスケジュールです。開館前の福島県博にお邪魔し、同展の企画を担当された主任学芸員・大里正樹さんと初対面。何度もお電話でお話ししていましたが、お会いすると嬉しさもひとしおです。
 午後の講演まで、大里さんに展示や福島の人形道祖神について沢山レクチャーをしていただきました。聞きたいことが沢山有りすぎてどうしよう状態です。

 福島県博で人形道祖神が一同に展示されたのは、今回が初めてではありません。
 33年前の1988年に、企画展「境の神・風の神」が開催され、福島県内や秋田など他の地域の人形道祖神が集められました。その結果、同館は国内で一番の人形道祖神の収蔵数を誇ることに。川崎や名古屋で開催された展示へ、人形道祖神が貸し出されたこともあります。

 展示の経緯は、当時人形道祖神が話題になっていたこと、また時を同じくして文化庁による道祖神の調査が福島で行われたこと、さらには潤沢な展示予算があったりし、実現に至ったそうです。


 当時は田村市のお人形様がよく知られていましたが、調査が入ると、会津地方や中通にあるいわき市のお人形様が次々と発見されていきました。一部の地域では行事が途絶えていましたが、「作れる人がまだ居たので、復元制作をお願いすることができた」と、当時展示を企画された、元福島県立博物館専門学芸員の佐々木 長生(たけお)さんにお話を伺うことができました。

福島における人形道祖神&ワラ人形の概要

 かつては人形道祖神やワラ人形の作り替えを行っていた集落がおよそ50か所あったそうです。現在は生活の変容や廃村が進み、10か所も満たないとのこと。今でも常時見ることができるのは4か所あります。

【1】西会津町萱本(かやもと)の百万遍のお人形様
 毎年2月に、お人形様作りと百万遍の数珠回しが行われます。この辺りは新潟(旧会津藩)の文化が入ってきているそうですよ。
 印象的だったのは、同行事が昭和20~30年代に中断、そして1998年に復活したこと。復活理由の1つに、先述の「境の神・風の神」(1988年)展に「萱本のお人形様を展示できないか」と、作り方を覚えていた長老に制作を依頼。約30年ぶりにお人形様が作られました。展示後は博物館に収蔵され、10年後に復活する際大いに参考にされたとか。

 2つめの復活理由は、1998年に萱本地区で「萱本ふるさとおこし実行委員会」が立ち上がったこと。東京在住の萱本集落出身の方々が、「昔はお人形様を作っていたんだよ」と昔の記憶を伝えているうちに、行事復活の気運が高まっていったそうです。昔は1体だけでしたが、現在は2体制作されているとのこと。

 いつ断絶するかわからない人形道祖神。まだ作れるうちに記録として道祖神を収蔵していく意義、また人々の記憶や思いが物事を動かしていった経緯をお聞きし、いろいろ考えさせられました。

【2】田村市船引町の屋形のお人形様
 田村市船引町には「屋形」「朴橋」「堀越」の3体のお人形様があり、毎年4月に作り替えが行われます。「屋形」と「朴橋」は何百年も作り替えが行われていましたが、「堀越」は一度途絶え、1992年に復活しています。
 よくみるとお人形様のお顔がそれぞれ違うことがわかります。手の渦巻き状の名称は「サンターラ」もしくは「サンタラ」。「サンダワラ(米俵の蓋)」と呼び方が似ていますね。

 秋田の取材で「サンターラ」の編み方をみたことがなく、大里さんに聞いてみました。福島では「いじこ(※1)」や「ワラダ(※2)」などによくみられる編み方だそう。

 また、私たちと同じく「田村市のお人形様の魅力を広めていきたい」と活動されている若き女性、あらいゆめこさん(ことほく合同会社)とお話しする機会がありました。同じ思いであることがとても新鮮で、心強く思いました。

※1 嬰児籠。赤ちゃんを寝かせておく入れ物
※2 桑の葉を入れて蚕を育てる容器

【3】石川町中田の八又集落の武者人形
 毎年6月に「武者人形」が2体作られ、村の入口からもう一方の山の上にある木を結んだ縄(道切り)に吊り下げられます。翌日に大里さんのご案内で八又集落へ見に行きましたが、2体ともに朽ちて地面に落ちていました。きっと村を守り切ってくださったのでしょう。
 また興味深かったのは、武者人形が「麦ワラ」で作られていること。稲ワラにはないツヤ感があり、秋田ではみたことがありません。福島では昔から二毛作(米の裏作に麦を栽培)が行われているそうで、身近な素材だったからでは、とのことでした。
 

【4】浅川町福貴作(ふきざく)地区のカゼブクロサマ
 大里さん曰く「刀となぎなたで風を切り刻み、それを熊手でかき集めて飲み込んでしまう」という神様。台風や強風から田んぼを守ってくださいます。毎年立春から数えて210日目(8月)に作り替えが行われるそう。
 ちなみに33年前の展示名「境の神・風の神」の「風」は、カゼブクロサマから着想されたそうです。
 翌日に福貴作地区のカゼブクロサマを見に行きました。現地に赴かないとわからなかったことが多々ありましたので、ブログ後編にてご紹介いたします。

【6】柳津町胄中(かぶちゅう)のニンギョウマンギョウ行事の男女のお人形様
 企画展のメインビジュアルになった人形道祖神。33年前の調査では発見されず、2002年の文化庁の調査でその存在が判明しました。 図録によると

「本来は、胄中の百万遍(ニンギョウマンギョウ)は真冬の2月2日の行事で、現在は直前の休日にわら人形を作り、2月2日の夜に燃やす」

とあります。燃やされるため残らず、調査ではわかりにくかったのかもしれません。

 「33年前は展示されなかった胄中を、ワラ人形コレクションの中で1番出したかった。今回は特別に、展示用に作ってもらいました」と大里さん。2014年に同館に着任されて以来、ずっと胄中の作り替えをリサーチされていました。そんな胄中のニンギョウマンギョウ行事、2017年に一度危機が訪れました。ワラが足らず作り替えを断念せざるを得なかったのです。しかしその場に居合わせた写真家の方が、ワラを提供できる知り合いに連絡をとってくださり、その後は充分な量のワラが集まるようになりました。

 以下に大里さんから教えていただいたことをご紹介します。
大里さん「胄中集落は現在20戸未満。田んぼをやっている方が今はいないので、毎年軽トラ2台分のワラを他所からもらっています。」「かつては、小豆粥の箸をお人形様の自分の体の悪い部分に刺していました。今は割りばしでやっています」
私「外からニンギョウマンギョウ行事を見に来る人々が増えたと思いますが、集落の方にとって、他所の人のことをどう考えていらっしゃいますか?」
大里さん「皆さん、見に来た方にフレンドリーですよ。お米やスルメをふるまわれています」
私「それでは私たちも是非、取材させていただきたいです」

【7】いわき市遠野町のニンギョウサマ
 毎年6月の天王祭に作り替えが行われていました。 昔は20か所ほどで行われていたそうですよ。こちらのニンギョウサマも「麦ワラ」が使われています。もしかすると福島県の中央より東側では、稲より麦ワラがよく使われていたのかも?いわき市から来られた皆川亨智さんのご指摘で気づくことができました。ありがとうございました。

 それにしても、福島には稲ワラと麦ワラとがありますが、東側ではなぜ、麦ワラが使われることがあるのでしょう。収穫時期の関係でしょうか?

【8】いわき市岩間町のアンバサマ
 会場で独特の存在感を放っていたアンバサマ。麦ワラで作られています。
 毎年8月に海難事故に遭わないように、と願いを込めて作られました。このような信仰は太平洋側では青森や千葉でもみられるそうです。残念ながら戦後に行事が途絶えてしまいました。
 ちなみに子ども達がアンバサマを担いで集落を練り歩くのですが、その際「ささら」という先を割った竹でアンバサマをビシバシ大きな音を立てて叩くそうです。なぜ!?と不思議でしたが、大里さんに「大きな音を立てることには、強い祈願の意味があります」と教えてもらいました。アンバサマは最後に沖へ流されます。

ここから秋田の人形道祖神をご紹介!

 末野のショウキサマ(秋田県横手市)です!33年前に開催された「境の神・風の神」用に作られました。先述の佐々木 長生さんに「なぜ末野のショウキサマと(後述の)山田のジンジョサマを展示されたのですか?」とお聞きしたところ、私たちがいつも大変お世話になっている民俗学者の神野善治さんの著書から探されたそうです。
 巨大なショウキサマの運搬が非常に難しいことを、角川武蔵野ミュージアム展示の際身をもって知っている私は、大里さんに運搬方法について聞いてみました。すると意外な仕掛けが・・・。勉強になります!

末野のショウキサマづくりのリーダー、斉藤さんの映像が流れていました。
「福島県博にいったら、ショウキサマの写真を送ってな!」と斉藤さんからご要望があり、「おまかせください!」と大量の写真をお送りしました。
山田のジンジョサマ
お面の作りから「前田常会」がモデルとなったことが判明したそうです。
ジンジョサマ画をパネルにして置いていただきました!

 

個人的に萌えたワラ人形をご紹介!

 「なんだ、なんだ、この可愛らしい存在は!?」と心が鷲掴みされたワラ人形たち。
 山形県最上郡にある、舟形町長沢平石の「ヤンメ送り(病送り)」のワラ人形です。さなぶり休みに男女の親人形と共に作られます。頭の上にちょこっと刺さる杉の葉が可愛らしい。ちなみに山形県遊佐町に所縁があるSさんから「遊佐町で行われる『やさら藁人形流し』では、ワラ人形に真っ赤な椿を飾ります」と教えていただきました。写真を拝見すると、こんな乙女で可愛らしいワラ人形があるのか、と衝撃を受けました。

 こちらも山形の「最上町東法田窓塞の『ヤンメ送り』のわら人形」。独特の可愛らしい姿に惹かれました。胴体に「カマス」が使われています。昔は食べる用のお米をカマスの中に入れ、ネズミ除けで天井から吊り下げられていました。
 秋田県大館市での取材中、村の長老から「お米の保存容器は、最初は米俵、そしてムシロの袋のようなカマス、それから麻袋(またい)、今は紙袋へ変わっていったんだよ」と教わったことがあり、「これがカマスかー!」と感激しました。

 山形も大変興味深い地域です。

図録によるとざっと35種類の人形道祖神やワラ人形が一同にご覧いただけます
他にもしめ縄などのワラ細工がおよそ78種類も!

 その他にも野菜の「茄子」が使われた千葉の人形道祖神、新潟や栃木、茨城の神様も集結していました。さらには、しめ飾りや大わらじ、「つつこ」や氏神様などワラで作られた貴重な展示も。個人的に道祖神取材中に出会ったり話に聞いていたものがあったりし、実物をこの目で見ることで、知識を深めることができたと思います。「すごい情報量だ!」と小松さんが感激した同展の図録でも、展示の詳細をご覧いただけます。図録はこちらからどうぞ。

 ブログ中編が長くなってしまったので、「講演の様子」「翌日の人形道祖神ツアー編」「佐々木さんや大里さんの思い」を後編でご紹介いたします。つづく

「ふくしま 藁の文化~わらって、すげぇんだがら~」

期間 /令和3年10月9日(土)~12月19日(日)
「学芸員による見どころ解説」でご覧いただくのもおすすめ。解説ツアーの日時は次の通りです。→12月4日(土)・11日(土)・18日(土)・19日(日)、各回とも13:30~14:00
会場 /福島県立博物館 企画展示室
〒965-0807 福島県会津若松市城東町1-25
料金 /一般・大学生 800円(20名以上の団体:640円)、高校生以下無料
休館日 / 毎週月曜日
開館時間 /9:30~17:00(入場は16:30まで)
主催 /福島県立博物館

【関連記事】
福島県立博物館の人形道祖神コレクションが一挙公開!秋田のあの神様も登場
ジュンク堂池袋本店に行ってきました!福島県博・企画展の様子も
【前編】企画展「ふくしま 藁の文化」を見に会津若松へ行く!~1日目
【後編】企画展「ふくしま 藁の文化」を見に会津若松へ行く!~3日目

Writerこの記事を書いた人

投稿者:宮原 葉月
イラストレーター 宮原 葉月
広告・書籍・雑誌でイラストを描く。 「LOWELL Things」(ABAHOUSE)とのコラボバッグ、 シリーズ累計49万部「服を買うなら捨てなさい」(宝島社) 装画等を担当。 http://hacco.hacca.jp Twitter @hatsukimiyahara